2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

近所のお花たち

ビワが色づいてましたヒヨドリが来そうです 豊作です早く収穫した方が良さそうですよ なんてかわいいんでしょ黄色いヒペリカムの果実は赤いんですよね 花弁が桜色のサクラウツギ、素敵 ウツギも色々見てきましたがどれも甲乙つけがたい好みも分かれるところ…

なんばパークスのお花たち

昨日の続きです テイカカズラ名前の由来は、式子内親王を愛した藤原定家が死後も彼女を忘れられずとうとう定家葛(テイカカズラ)に生まれ変わって彼女の墓に絡みついたという伝説に基づくそうですがなんというロマンチックなお話なんでしょうしょっちゅう絡…

南海なんば駅で撮る

南海電鉄なんば駅 目に止まったものを撮ってみた マレーシアの観光ポスター 観光名所がいろいろありそうですねそう言えば知人が昔マレーシアの女性と付き合っていたな彼女はとっても控えめでエレガントだと幸せそうに言っていたけどその後どうなったのかな・…

長居植物園を歩く(3)

昨日の続きです 小池にやって来ました 感動的なツタの生命力 以前は雰囲気のある小池周辺が大好きだったのですが 随分景色が変わってしまいました ラクウショウのニョキニョキ伸びた気根も もう見られなくなったようで(小さいのです)がっかりです ギシギシ…

長居植物園を歩く(2)

昨日の続きです 大池右岸緑がだんだん濃くなってきました 大池左岸今日はこちら側から歩いて行きますやっぱり今日も大池には何もいないですカワウ以外は・・・ただ今子育て中のようでコロニーからかなりの数の親子の鳴き声が騒々しく聞こえてましたカワウが…

長居植物園を歩く

昨年の暮れ以来、約5か月ぶりに長居植物園に行ってきた 公園の噴水横の花壇に鳩が腹ばいになって休んでいた腹ばいになる理由って何なのかな? ここにもいた、腹ばいバトお腹を冷やしているのかな? 遠足の子供たちに会った今日は楽しく遊べたかな? ほんと…

久しぶりに見た夕焼け

今日は1日曇り空だった しかも寒かった 毎日変わる気温の変化に振り回されている まるでトランプ関税のよう 夕食の用意をしている時ふとベランダに目をやると 空がピンク色に染まっていた しかも面白い雲が出ていた こちら側の雲はまるでUFOの編隊飛行のよ…

ナツグミの果実とビョウヤナギ(未央柳)

散歩道で思いがけずナツグミの果実に出会いました4月に花が咲き梅雨入り前の6月頃に実を結ぶのでナツグミと言われているそうですナツグミの実ができると間もなく夏が始まると言うことなんですね 赤くて艶々しててとても美味しそうですが甘みとタンニン由来…

トクサの緑に癒される

トクサの植栽 日本庭園などによく似合う植物ですがここはマンションの駐車場の庭です 地下茎で育ちますので手入れも楽なのかも地上茎は分岐せず真っすぐに伸びて草丈は1m前後に成長します表面はザラザラしていてヤスリとして使われることからトクサ(砥草…

モノクロが似合う風景

ドクダミは私の記憶に刻み込まれた特別な花 塀から覗いていた大きなカラーに目が釘付けになった美しいけれどカラーの白には時折恐怖を感じる とても可愛らしいランタナだが、その繁殖力には恐怖さえ感じる どうしてこんなところに車いすが・・・寂れた空き地…

夏日到来 シナサワグルミの果穂

暑い、暑すぎる・・・赤い薔薇が見えても近くまで寄ろうとは思わないまだ身体が暑さに慣れていないので25℃越えは堪えます こういう緑の木を見るとホッとしますそれにしても大きな木です 果実の重みで枝が地面まで垂れているこちらの木はシナサワグルミの木…

風が強かった日の散歩

強風にあおられてピントが定まらない もうきれいに撮るのは諦めた・・・ 全く動じなかったのはあなただけ

アートが潜む散歩道

こんもり茂った雑草 ムラサキカタバミの花が一輪 この雑草もこんもり丸くなっているどれもみんな丸くなっていたのでつい見とれてしまった わずかな隙間やひび割れからでもこうやって育っていくんですね雑草魂恐るべし すぐ近くで見つけたマンション モザイク…

シジュウカラの子育て

大好きなアカンサス花芽もだいぶ見えてきました横に回りましたら、なんか人の群れが・・・ 巣箱がありましたが、子育て中のシジュウカラのようですエサをくわえたまま辺りの様子をうかがっていました目の前には見物客?がいっぱい普通なら警戒してまず近づい…

モノクロの風景

たまにモノクロで遊んでみたくなる アスパラガスの花が咲いていた トキワツユクサ ヘラオオバコの輪になった雄しべがきれい 畑の畝もアートっぽい? そう言えば強風が吹き荒れた日だった コニファーが教会の塔のように見えた モノクロの世界は奥が深いな

浜寺ばら園でコスプレイベントに遭遇

バラの花を撮りに何も知らずに出かけた浜寺公園 うん?何か異様な雰囲気・・・ ゲッ!顔がお面!!! 何だか嫌な予感・・・ どうやら今日はコスプレイベントの日だったようです 私、あんまりこういうの得意じゃないんですがこの際、割り切って満開のバラとコ…

大和川橋梁 阪堺電車

昨日の続きです 阪堺電気軌道が走る「大和川橋梁」はいつ見ても哀愁を感じる くぐってみた 線路の下電車が来るとちょっとスリリング思わず首をすくめてしまう ここからの眺めもなかなか良い感じ 赤い橋脚を見上げる 赤錆び色(赤銅色)が素敵 明治44年 横…

ナヨクサフジの驚異(大和川河川敷)

紫色の花はすべてナヨクサフジです 久しぶりにやって来たらこんなに大繁殖していて驚いた 見た目はかわいいんですけどね ここまで繁殖するのはやっかいな野草であることは確か しばらくはこのままにしておくのかな・・・

散歩コースで目にとまった植物たち

サボテンはいくらでもこうやって増えて行くんですよね 鉢から溢れていましたが根詰まりを起こしていないか気になります でも、これを植え替えするとなるとかなり厚手のグローブを用意しとかないといけませんね昔、サボテンを植え替えた時に小さな棘がいっぱ…

好きな物だけ撮る

何故だか引きつけられる被写体 このデザインの透かしブロックは初めて見た ノムラモミジの透けた赤にハッとした 雑草だって美しい そして、こんなにかわいい花もある こちらはメルヘンの世界 レトロ風にしてみた うん、なかなかいい感じ 今日はこの辺で退散

5月13日のフラワームーン

部屋から低い位置にオレンジ色に輝くフラワームーンが見えた 2025-05-13 20:19撮影

ニオイシュロランの花とアガベ・ベネズエラの花蕾

住吉大社の住吉武道館の横の鳥居をくぐって出たところで貴重なものを見つけました ニオイシュロラン(ドラセナ)の花が満開でした時々、咲いているのを見かけたことはあるのですが隣を見て驚きました アガベの花じゃありませんか! 突然目の前に現れたのでび…

卯之葉神事とウツギ

住吉大社の「卯の花苑」は大阪市内に残る数少ない卯の花の名所です 5月1日から31日まで一般公開されていますので毎年楽しみにしています 場所は境内にある住吉武道館の目の前です 入口です 入ってすぐの階段の右隣に後鳥羽院皇子光台院親王の歌碑があり…

小さな漁港風景

近隣の漁港までちょっとウォーキング ヒドリガモのペアがおくつろぎ じっと見てたらオスの方が警戒して海に出ていったお休みのところ大変失礼いたしました 港に来ると心が解放される 青い空にはためく旗 潮の香が鼻先をかすめる この向こうは浜寺公園につな…

散歩道は花盛り

快晴の青空と雲をモノクロで撮る やっぱり色が欲しいですね こういう新芽のグラデーションがたまりません ヒルザキツキミソウの花は大きいけれど儚げな感じがする ヒラヒラと紙のような花弁のナデシコ最近こういう素朴な小花が好きになって来た 春が満開! …

雨上がりの散歩

ここは人気(ひとけ)のない公園 今日は何だか行きたくなった マンテマが群生していた こんな花 子供たちがこの池で遊ぶこともあるけど今日は誰もいない これは壊れた遊具なのか? これは雲梯(ウンテイ) ほんとにだ~れもいない 秋でもないのにカラフルな…

今年も咲いてくれた我が家のサボテン

アストロフィツム属の「般若」 たいした世話もしていないのに毎年必ず咲いてくれる逞しいサボテンです

新緑の光明池公園を歩いた日

今日は光明池公園を歩いてきました 新緑の木立の中を歩くのはとても気持ちが良かったです ここにはウグイスが生息しています 時々聞こえてくる「ホー・ホケキョ」の声には心から癒されました 木漏れ日を浴びながら木立の中を歩いて行きます 若葉の色が目に染…

ばら園の前で

5月はバラの季節 この色合いが気に入りました 蕾にアートを感じる私です 遠足に来ていた子供たちに遭遇しました ばら園の前で記念撮影が始まりましたカメラを構えた先生「みんな笑顔が足りないよー!1+1はー!」生徒たち「2ー!」ハイ、OK! 噴水広場で…

ツタの驚異

ビルの壁面を這うツタ 瑞々しい緑色が目を潤してくれる こちらは散歩途中にあった住居です 前に回ってみるとツタはない? いえ、まだこれからどんどん這い上がっていくようです 冬には枯れてしまいますが、毎年春になると驚異的な復活を見せつけるツタ こう…