2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧

街中で見たパパイヤの花と実

散歩に出かけるといつも何かしらの発見があるものです 今日は意外な場所で意外なものを見つけてうれしくなりました なんと自宅からすぐのところにパパイヤの木があったのです! 今まで全く気付かなかったことを深く反省した次第です 切れ込みが深く大きなヤ…

晩秋の蜻蛉池公園(岸和田市)(2)

昨日の続きです 大きな公園に行くとついつい写真を撮り過ぎますね しかし、誰かも言ってたように 気に入った写真はその中のわずか数枚だけだとか 昔の銀塩フィルム時代と違って 撮り直しができるデジタルカメラは大事に撮るということを忘れがちですね と、…

晩秋の蜻蛉池公園(岸和田市)(1)

岸和田市にある蜻蛉池公園の紅葉風景もとてもきれいで毎年楽しみにしています 昨日は気温が低く風もありましたが紅葉は待ってくれません 先日の新檜尾台公園の紅葉が素晴らしかったので、 毎年行っている蜻蛉池公園を逃したくないと思い出かけてきました 思…

新檜尾公園のメタセコイアの紅葉が見ごろ

泉北高速鉄道「光明池駅」北側に位置する新檜尾公園(しんひのおこうえん) をウォーキングしてきました 歩くコースはいろいろありますのでその日の気分で選べますね 今日は少し風がありましたが昨日よりずっと暖かくウォーキング日和でした 紅葉したメタセ…

本町橋、大手橋を渡る~堺筋本町

昨日は大阪産業創造館のユニーなモニュメントをご紹介しましたが すぐそばの東横堀川にかかる二つの古い橋がとてもいい味を醸し出していたので撮ってきました まずはすぐそばの本町橋 現存する大阪市で最古の橋だそうです 阪神高速と本町橋 現在と過去が交差…

ビルの壁面を七福神が船(カヌー)を漕いで昇って行く

「大阪産業創造館」(大阪市中央区)に所用で出かけたら、 こんなユニークな建物でした 金色の船(カヌー)が壁面を昇っているのですよ 漕いでいるのは七福神で このアート作品のタイトルは「宝の艀(はしけ)」 未来に漕ぎ出す大阪の企業家をイメージしたモ…

サルビアの花と失恋ソング

サルビアの赤い花 花をつまんで元の方を舐めるととても甘いんですよね 子供の頃、そうやってよく遊んでいました たくさんあるとちょっと暑苦しい色です(^-^; 今まで見かけても写真に撮ることはなかった でも、この日はとてもきれいに見えて思わずシャッター…

紅葉する木、実のなる木、いろいろ楽しい・・・皆既月食も

昨日の皆既月食 気が付くとこんなに成っていました その後、19時50分ごろには明るい満月になりました 数時間の天体ショーを楽しみました さて、先日の散歩の写真です ヒイラギの花が咲いていました ギンモクセイに似ていますがこちらの方が咲く時期が遅…

羽衣から浜寺公園まで歩きました

浜寺公園まで歩く途中にある教会 いつも遠くから眺めるだけですが今日は何だか目に留まってしまったので撮りました この前に花壇があって何やら果実が気になりました つる植物なのでかなり巻き付いています 蕾もありました 端の方には花が見えました これっ…

旧堺燈台までウォーキング

11/17の秋晴れ散歩は「旧堺燈台」まで行ってきました 約3年ぶりの訪問なのでワクワクします 南海本線堺駅から約20分ほどで行けます 良い写真ですね 日本最古の木造燈台 2021-11-17撮影

大泉緑地(2)カモ、カワセミ、カイツブリ他

昨日の続きです 大泉池にやってきました 紅葉が池に写り込むときれいですね 逆光気味で撮ったので夜のようです ヒドリガモ中心のカモがいっぱいでした 緑水亭を望む風景 ベンチに張り付いていたのはアキアカネでしょうか? 昆虫を見る機会が少なくなってちょ…

自然豊かな大泉緑地を歩く

春が好きな人、夏が好きな元気な人、私は枯れた晩秋の風景が好きなんです あちこち行きたいところがあって、歩き人にとって秋は活気あふれる日々となります 昨日は約10か月ぶりの訪問、大泉緑地を歩いてきました 大阪メトロ「新金岡駅」から約15分歩きま…

大仙公園 紅葉と秋の実いろいろ

昨日の続きです キヅタの花後の実です 見覚えがあるような実だと思ったら、同じくウコギ科のヤツデやカクレミノによく似ています 熟すと黒紫色になるようですので、やはりヤツデ、カクレミノと同じです あの色になる頃にまた見に来ましょう ところで、ハエが…

仁徳天皇陵(大仙古墳)周遊路を歩く

秋晴れの良いお天気だったので久しぶりに堺市の「仁徳天皇陵(大仙古墳)周遊路」を歩いてきた (ふとん太鼓のお神輿が乗っている駅前の電話ボックス) JR「三国ヶ丘駅」を降りて東へ5分歩くと周遊路のお濠が見える 仁徳陵の後円部北東から正面参拝所まで…

突然の雨と虹

散歩に出てたが午後から予報通りの雨が降り出したので慌てて帰宅したが すぐに止み、な~んだと気落ちしてベランダに出てみたら思いがけず虹が出ていた そうだった 急に降って来た雨がすぐ止み、お日様が出て来たら虹が出ることが多いのだ 15:53 秋晴れ…

大文字草(ダイモンジソウ)

秋の山野草の代表格である大文字草(ダイモンジソウ) 花弁が大の字に見えることからだそうです ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草 「瀬の雪」 「梅光」 「紅石水」 「万華鏡」 「新紅佐渡」 「鳳凰の舞」 「紅珊瑚」 それぞれ個性的ですね 種類はもっと豊富…

何気ない景色を楽しむ散歩

今日は一日ぐずついたお天気となり散歩はやめてうちにいたので 先日、近所を歩いた時に撮った写真になります 秋空が晴れ渡り気持ちの良い散歩でした ハナミズキの紅葉もきれいですね 陽が当たると美しさが増します 葉の裏は渋い色ですが私好み 冬芽も擬宝珠…

海と紅葉を見た散歩

お天気が良い日は浜寺公園まで歩きます 途中、海も見えるお気に入りのコースです 蕾が見えているんだけど、何の花が咲くんだろう? 抜けるような青い空 ブーゲンビリアが青い空に映えてとてもきれいでした こちらの紅葉(黄葉)もよく映えている うわ!なん…

カモたちが帰って来た鶴見緑地公園

昨日の続きです 紅葉し始めた園内 この子の両手には落ち葉がいっぱいです 自然と戯れる時間をたくさん持った子は心豊かに育つことでしょうね さて、冬の風物詩のカモ こんなにたくさん帰って来ました これからもっともっと増えていきます さっきのおじさんが…

鶴見緑地の秋(1)

約8か月ぶりに花博記念公園鶴見緑地に行ってきた まだ紅葉は始まったばかりという感じだ 蓮池に降り立ったコサギ 器用に足で水中を掻きまわし獲物を探している 大きな口を開けた瞬間を捕らえたがエサは食べた後だった クサギがすでに果実の状態だった この…

らせんを描いた綿毛の種子~ゼラニウム

ゼラニウムの種子 よく見るととても不思議な形をしています 綿毛がらせん状です くるくると回りながら風に乗って飛んで行くのでしょうね

箱作の海(2)テトラポッドの海岸、物悲しい風景も

昨日の続きです 靄っていたので海の色が悪かったのが残念でしたが 釣り人が数人いただけでとても静かでした 海岸を反対の方へ歩いてみました 海岸に打ち上げられている緑の物はアオサでしょうか? アオサだけではなく色々なゴミも流れ着いていました 細い通…

箱作の海(1)テトラポッドと植物

大阪府阪南市、「箱作」の海を見てきました 昨年からちょうど一年ぶりです ホームプラザナフコ阪南スカイタウン店の駐車場に車を止めて海まで歩いて行きました 南海本線「箱作駅」を海の方に渡り、住宅街の中を海まで目指します 20分ほどでこの場所までや…