2022-01-01から1年間の記事一覧

年の瀬迫る今日の散歩

今年も残すところ3日となりました どうしてこうも早く時は過ぎ去るのでしょうか? ただただボーっと生きてる証拠です 来年は絶対こうしようとか、 今年こそは・・・とか言うのはもうやめにしようと思います どうせなるようにしかならない人生 健康で平和に…

師走の道頓堀

今日も所用で心斎橋まで出かけました 冬休みが始まっているので若者の姿が多く見られました 今日は中には入りません 道頓堀まで歩いてきましたら、ご覧のような人込みです 前が見えないぐらいの人の多さで、コロナなんてどこ吹く風です 怖がっているのはどう…

レモンの木、信楽タヌキ、イソヒヨドリ

令和4年最後の月曜日の散歩です 枯れ葉だけどきれいな色、思わず見とれた 枇杷の葉は青々としてきれいです 花はもう終わりかしら?実ができるのは来年の初夏頃でしょうね ノアサガオの実が熟し始めてます きれいに重ねたバケツのてっぺんには飛ばされないよ…

シナマンサクの冬芽

シナマンサクの冬芽 浜寺公園にて 2022-12-25撮影

雲と木のシルエット

風が強く寒い日でしたが、足腰のため少しだけウォーキング 歩く目的よりも結局写真を撮りたいだけなんですけどね(^-^; こんな寒い日にカメラ片手に空を見上げている変わり者の私 自転車に乗った住民が怪訝そうに一瞥しながら通り過ぎて行く さっきまで重苦し…

散歩中にギョッとしたもの

散歩中にギョッとしたものがありました どれも強烈ですが、私はこれが一番苦手です(^-^;

今日もカメラを持ってウォーキング

さて、今日もデジカメウォーキングに出かけました ヒメツルソバの群生 近くで見るとなかなか可愛いお花です ボードにトラックのナンバープレートが・・・ロデオ? たった一株だけのシクラメン 雨が降っても風が吹いても、ずっとこの場所で咲き続けてます 野…

金剛山で初冠雪

「大阪府と奈良県にまたがる金剛山(標高1125メートル)で18日、初冠雪が観測された。昨年より1日早い。麓の大阪府千早赤阪村によると、午前7時ごろの山頂付近は、気温が氷点下5・4度で、約10センチの積雪があった。金剛山では例年、霧氷や樹氷のシーズンが…

大丸心斎橋店ヴォーリズの美

大丸心斎橋店のヴォーリズ建築を久々に見た 今はX’masの装飾が楽しい たくさん並んでますよ 賑やかです こちらは迫力ありました エレベーターホールを必ず鑑賞します アラベスクが素晴らしいです 大理石の象嵌はイタリアで製作されたそうです いつ来て見ても…

なんば光旅~なんばパークスのイルミネーション

御堂筋を歩いた後はなんばパークスのイルミネーションを見に行きました 2Fキャニオンストリートの新しいシンボルツリー「Shining Tree ~by loss flower~」 ロスフラワーを活用し、自然の大切さ、美しさを発信しています なかなか幻想的なオブジェで素敵でし…

師走の御堂筋を歩く

昨日は所用で本町まで行ってきました 御堂筋の歩道化に向けた工事が着々と進行中でしたが、 観光客もだんだん戻ってきているようで予想外に賑やかでした イチョウの黄葉もまだ楽しめました 青い空と黄色はよく合いますね 映り込みもきれいに撮れました すご…

初冬に彩る壁面の蔦(ツタ)

壁面を覆う蔦(ツタ)の力強さに圧倒される 太くなった幹から何本も伸びる気根の生命力 むき出しになった気根がうねる 物悲しい雰囲気がパッと明るくなるような紅葉が一か所残っていた 先の方がこんな風になっていたけど、これは実?芽? どの部分もアートだ…

静かな道を歩きながら目に留まったいろいろ

晴れた日の散歩は心ウキウキ足取りも軽い 古い町並みの路地を歩くのが好き ここのお寺をじっくり眺めたことがなかったが よく見ると、なかなか素敵な彫り物があって驚いた そんなに古いお寺ではなさそうだ 大きな樹はクスノキかしら? なんと幹にカマキリを…

12月のディスプレイ、赤と緑

12月の商業施設は華やかで楽し気ですね Xmas一色です ベッドカバーの色に照準があって思わず、ツ、ツ、ツーと・・・ 深いグリーン系がいい感じ~ タータンチェックが昔から好きなんですが、 最近ますます好きになってきました 何本のバラでしょうか? この…

ムクロジ(無患子)を見に・・・

今日は気持ちよく晴れましたので ムクロジの木がある神社まで散歩してきました たくさん実が成ってました 飴色の実が青空に映えてきれいでした 年季の入った木なので表皮が剥がれてました 掃き集められた葉っぱ ムクロジは魔除けの力があると古くからの言い…

どちらもかわいい、ナンキンハゼとサザンカ

今日も曇り空でした 夕方少しだけ近所を歩いてみました ナンキンハゼの紅葉を今日も見つけました 模様が描かれたようになっている葉を時々見ます こちらにも一枚ありました 何だかおしゃれな感じがしてとっても惹かれます かわいらしい葉っぱとは裏腹に、枝…

河川敷から緑が消えた

堺鉄砲町の大和川河川敷に行ってきました いつもの大和川大橋の上から先ず中州の写真を撮ったり 鳥を探したりしてましたが、思いのほか風が冷たく 立ってるのも辛いぐらいでした この後、いつもなら河川敷に降りて行って歩くのですが とても降りて行く気にも…

悲喜こもごもの一日

ワールドカップの決勝T進出に湧く日本 ドイツ戦に続きスペイン戦にも劇的な逆転勝利! VARも日本に味方してくれましたね そんなうれしいこともあれば、 悲しいニュースもありました 俳優の渡辺徹さんが11月28日に敗血症で亡くなられていました 享年61…

雲の流れとムクドリの飛翔

今日から12月、あっという間に今年も師走を迎えていた 気温も一気に12℃まで下がり、冬の訪れを肌で感じた 朝から冬空のような重苦しい空であったが 午後からは次第に日差しが差し込み明るい空に変わっていった 雲が目まぐるしく変わる様子に今日も愚かさ…

高いところがお気に入り

普段ひっそりしている住吉公園ですが 出店で賑わっている日には鳥は木の上に避難していることが多いです 逆光なのでシルエットの写真になりました 高いところにコサギが一羽 このサギはエサをもらっているところでした この公園はアオサギが多いんです 向こ…

ダイモンジソウ(大文字草)とケヤキの紅葉

浜寺公園のバラ園の休憩小屋のすぐ横で展示されていたダイモンジソウ(大文字草) 「大」の字に似てるから「大文字草」・・・そのままですね(^-^; ユキノシタ科ユキノシタ属 道理でユキノシタのお花にそっくりです 私の大好きなケヤキの紅葉も合わせてお届け…

スイレン池(モネ風?)とイロハモミジ紅葉

浜寺公園のイロハモミジがとてもきれいでした 見頃に間に合って良かったです 隣のサルスベリの白い木肌もきれいでした 落葉する前で良かった 日差しを受けて光ってます 見事に燃えています 一枚一枚が愛おしくなる ツワブキの黄色はしっとり落ち着いて印象的…

七五三まいり~住吉大社

昨日の続きです 住吉大社に行きますと、七五三詣りのご家族でいっぱいでした 晴れ着姿の子供たちです 住吉かかしプロジェクト 御田の稲を守る「かかし」を近隣幼稚園・小学校などで 作ってもらったそうです どれも素晴らしい出来栄えでしたよ それぞれの子の…

烏骨鶏を見た日~住吉公園にて

今日は住吉さん(住吉大社)まで行ってきました 今にも雨が降り出しそうな曇り空で気分も滅入りがちでしたが、 ついた途端に晴れ間が見えてきました 晴れ女のパワーは健在、気を取り直してデジカメウォーキングを始めました 住吉さんで撮った写真は明日にま…

長く伸びる複数の飛行機雲

ベランダから見た飛行機雲 初め見た時ははっきり3本見えましたが、ゆっくりと薄くなっていきました 飛行機雲ができる仕組みは、 「排気ガスに含まれている水蒸気が極低温な外気に急激に冷やされて、水滴や氷の粒になる」 ということなんですね 今日は日差し…

ナンキンハゼの紅葉、落ち葉の川を泳ぐ亀、その他

近所を散歩して目に留まったいろいろです 毎年、小さい林檎のような実を付ける木 春には白い花が満開に咲いてとてもきれいです ビワの花が咲き出しましたね ヒノキの実が緑から茶色く色付いてきました 昨日のワールドカップの逆転劇には歓喜しました! 子供…

晩秋風景と水鳥~蜻蛉池公園

昨日の続きです 水鳥でいっぱいの池です 人の気配がすると途端にこちらの方へ泳いできます その時にできるV字の波紋が素敵ですね 今日は何度も見ることができてうれしかったです 誰かがエサをやっていたのでこの騒ぎです 目の周りが緑色のアメリカヒドリが混…

メタセコイヤの紅葉と白鳥のいる風景

蜻蛉池公園(岸和田市)には水鳥がたくさんいます 人に慣れているのでいくらでも寄って来ます 白鳥も3羽に増えて今日も元気な姿を見せてくれました 紅葉したメタセコイヤとともに白鳥のいる風景をお届けします ちょうどお食事タイムだったようで、たくさん…

トウワタ(アスクレピアス)の綿毛、カクレミノの実、他

トウワタ(アスクレピアス)の果実が裂けると きれいな綿毛をつけた種が出てくるのですが、 今年はうっかり見逃したと思っていましたら、 まだありました! もうほとんど散った後のようでしたが、 まだ花も咲いているので、運が良ければ、 綿毛が袋から出て…

落ち葉いろいろ

一日雨でぐずるお天気かなと思っていたら午後にはすっかり晴れていた ということで、雨でかなり落ちたであろう紅葉の落ち葉を見に 近所の公園まで出かけてきました この桜はかなり落ちてしまったようですが、木によっていろいろですね 水飲み場に落ちていた…