2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧
投票を済ませその足で近所を少し散歩をしてみた 金木犀の香りがそこかしこに漂っている この辺りは金木犀を植えてらっしゃるお宅が多かったんだ 満開に咲いたオレンジ色の花が密になっている オレンジジュースのような美味しそうな蜜柑色 一つ一つはいたって…
ずっと我慢してきたせいであちこち出かけたくてしょうがない 思い立ったが吉日の精神で思いつくまま気の向くまま 秋の景色を訪ねていくことにします いつまた自粛、自宅軟禁を強いられるかわからないですからね 先日の浜寺公園の残りの写真をアップします コ…
ここ数日はお天気もよく暖かい日が続いているので過ごしやすいです 何よりお洗濯物がよく乾いてくれるので助かります 今日は衣替えの入れ替え作業に追われました ついでに断捨離をしようと試みましたが、情けないかな、 処分した服はたったの3着でした いつ…
昨日の続きです 中之島公園のバラを見た後は淀屋橋まで歩くことにしました 向こうに見えているミント色の屋根のかわいいビルは 英国風アフタヌーンティの名所「北浜レトロ」 1912年建設の登録有形文化財です 最後に行ったのはいつだったかしら? またい…
小室圭さん、眞子さんご結婚おめでとうございます 末永くお幸せに お二人の門出を祝すかのように空は晴れ渡り 昨日より7℃も暖かい日となった本日、 中之島のバラ園まで出かけてきました 北浜駅下車、ライオン橋(難波橋)から向かいます ばらぞの橋を渡りま…
浜寺公園で見た八重のシュウメイギクです 清楚な白い一重とは全く雰囲気が違いますね 花びらのように見えているのは萼片で、八重咲きのこちらが原種ということです 蕾の時は複雑怪奇な形でしたが花が咲くととってもかわいく華やかでした 2021-10-06 2021-10-…
忙しく動き回る(飛び回る)ホシホウジャクは撮影泣かせの昆虫の一つですが 根気よく待っていれば撮らせてくれる可愛げのある昆虫でもあります 秋桜畑で撮ったピンボケ写真の数々をご覧ください コスモスと書くより秋桜のほうが風情があっていいですよね 最…
お馴染み、浜寺公園の散歩です コハマナシ(小浜梨)の実が真っ赤できれいでした 北海道、東北の海辺で見られます コハマナス(小浜茄子)と呼ばれていることもあるが正式にはコハマナシ 東北訛りのせいでシがスと呼ばれてしまったそうです ハマナスとノイバ…
いつもの散歩コースの景色も秋らしくなってきました ニシキギの紅葉が始まりました 少しですが実も見つけました ツワブキの蕾 花が咲く前なので大きな葉っぱが目立ってました ムラサキシキブ 白い小菊 花弁がヒラヒラしてきれいでした マンリョウ? サルスベ…
ついこの前まで27~8℃の気温でしたのに今日は最高気温がたったの18℃です こんなに極端な温度差では身体がついて行くかどうか心配になります 風邪だけは引かないように気を付けたいと思います いつまで続くのか、コロナ禍でのこの異常な生活 いくら能天…
先日、イオン堺鉄砲町店へ行った時に大和川河川敷を散歩してきました 先ずイオンの敷地内の緑豊かな遊歩道から向かいました エゴノキの果実が裂けて種子が見えていました ナンキンハゼの果実も白い種子がむき出しになっていました どちらも外側と内側の色が…
大阪城外濠で桐の木を見つけた後は、京橋口から少し行ったところにある 「旧大阪砲兵工廠化学分析所」を数年ぶりに見たくなった 私はレトロな建築物を見るのが好きなのです ここを奥に進むと「旧大阪砲兵工廠化学分析場」の建物が見えてきます 「旧大阪砲兵…
昨日の続きです 難波宮跡を後にし大阪城公園に向かいました 六番櫓を眺めながら西外堀を歩きました ヒドリガモが見えました 思いがけない出会いがここにありました 桐の木です 以前から桐が大阪城公園にあるのは知っていましたが まさかお濠にあったなんて気…
昨日の続きです 大阪メトロ「谷四」下車すぐです 難波宮跡 タイワンモクゲンジを見た後で辺りを撮影してみました 復元された大極殿跡の基壇と モクゲンジの木からすぐのところにある復元された八角殿は 藤棚になっていて春になると紫色の藤の花で華やぐそう…
タイワンモクゲンジの大きな木が「難波宮跡」にあるというのをご存じでしょうか? 開花時期が10月頃と言うことで、期待に胸を膨らませて出かけたものの 残念!ほとんどすべてが果実になっておりました ある方のブログでチェックしてたのですが今年は少し早…
10月も半ばと言うのになかなか涼しくなりません 朝晩は20~25℃ぐらいで快適ですが 日中は29~30℃ぐらいまで上がる日もあります 秋の装いを楽しむにはまだ早そうです 先日、堺市の大仙公園まで出かけましたが、少し秋の気配を感じた散歩ができました…
トチノキの黄葉を眺めるのが好きです 太陽に透けた大きな葉は葉脈がくっきり浮かび、色も形も面白い 紅葉シーズンは自然の芸術を堪能できる季節となる ヒマラヤスギの大きな球果が見えました 雌雄同株、雌雄異花なんですが、なんと ヒマラヤスギの幼木はすべ…
今日の散歩で撮った写真です 初夏に咲いていた桐の花ですが、もうすでに来年咲く蕾ができていました 壁につたう枯草の軸がいい感じなのでバックに入れてみました こちらはバックにシャッターとなりましたが邪魔なだけですね(^-^; まだ若い果実です 緑色が茶…
最近、目に留まった景色から ユッカ 花が数多く咲き続け、いつまでも栄えるということから 和名が「君が代蘭」と言うそうです ルリマツリ これは蜜腺なのかしら? 雑草の中に降り立ったツマグロヒョウモン♂ 雑草が群生化している場所は侘しく見えますが この…
以前、ブロ友さんがキョウチクトウの果実をご紹介されていました 私も見たいなと思っていたら、ついに昨日見つけることができました キョウチクトウはあまり結実することがないらしいので 今回見つけたのもたったの2個でした 姿かたちはまるでいんげん豆の…
この暑さいつまで続くんでしょう? 日傘に帽子、汗をふきふきの散歩は真夏となんら変わりません 今日は浜寺公園を散歩してきました ススキの穂が風に揺れる様子は秋の風情たっぷり 開花した様子も写真に撮れましたのでご笑覧ください 手前の茶色い穂に花が咲…
川をのぞき込むと背中がグレイで黄色いお腹が目立つ鳥がいました キセキレイです お腹の黄色がアクセントでよく目立ってました ハクセキレイ、セグロセキレイはよく見ますが 滅多に見れないキセキレイに会えてラッキーでした 横の大きな葉っぱはクズですね …
今日は久しぶりに服部緑地まで足を延ばしてきました 真夏のような暑さで汗だらだらのデジカメ散歩となりました 黄葉も進んでいます 今日はあまり時間がなかったのですが都市緑化植物園に行ってみました 温室で偶然見つけたお花「イランイランノキ」 マレーシ…
散歩中に出会った光景 カラスが騒いでいたのは何故だろう アカメガシワの花後 黒い種子が少し見えていた 階段の下に放置された自転車 海が見える風景 2021-09-30撮影 散歩コースにて
ミズヒキの花は小さく観察に苦労しますが 紅色がきれいで小さいながらも目を引く花です これは蕾ではなく花後の状態で白い花柱(雌しべ)が伸びて先は2つに分かれています この細いひものような茎があの祝儀袋の紅白の水引に似ていることが由来かと 思って…
先日アップした長居植物園(9/28)残りの写真です カンレンボク、シナアブラギリ、珍しいトチュウの果実など見つけました ススキの向こうに見えているのは ススキの親方のようなパンパスグラス 秋の風情たっぷりですね 逆光気味に撮りましたが青空によく…
所用で阿倍野(大阪市)に出ました折に撮り遊んだ風景写真です 阿倍野歩道橋の上から前後左右と眺めまわすのが好きです モノクロも入れました その前に あべのハルカス近鉄本店ウイング館1階の「オメガブティック」 やっぱりいた、Mr.ダニエル・クレイグ …