2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧

黄砂で視界悪し・・・あべのハルカス屋上庭園から

今日も黄砂で空が薄暗かった 所用で阿倍野(天王寺)まで出かけた帰りに ハルカス屋上庭園(16F)に登った きっと黄砂で視界は悪いんだろう やっぱり遠くの方は白く濁って全く見えない お天気が良ければ天王寺公園の桜も見えたことだろうに 大阪の新規感染…

海は気持ちがいいな~

海を見たくなり「りんくうタウン」までドライブ 黄砂のせいで空はすっきりしないが海はきれいだった 漁船をズームアップ 向こうにたくさんの駐機していた飛行機が見えた 潮風を感じながらのんびりとシーサイドウォークを歩く 恋人たちの聖地? 観覧車と飛行…

カツラの若葉が萌ゆる季節~長居植物園(3/27)

3/27(土)久々の長居歩きでしたが予想外の人出の多さに驚きました やはり(土)(日)は避けるべきだった・・・ コロナ禍でのお花見は控えるどころか家族連れで大賑わい もう皆さん我慢の限界に来ているのでしょうね そう言う私も出かけてきてますので(^…

光と影で遊ぶ・・・住吉大社

昨日の続きです 快晴の日には良い影ができる カメラのマジックで光と影の世界で遊ぶ 明るい太陽のもとベニカナメモチの赤がより一層引き立つ 緑の艶 ノキシノブ胞子嚢付き 手水舎(ちょうずや)にて光と水のマジック 面白いなと思っただけの絵 アラカシの新…

今にも踊りだしそうな葉牡丹・・・住吉公園

春の花壇は華やかで賑やかですね 赤・白・黄色の花壇 差し色の赤いチューリップが効いてますね まるで白いドレスをまとったような葉牡丹 うっとりしました こちらもシックな装いで素敵ですね スノーフレークはかわいいんですが強靭さも感じます 赤い新芽に光…

やっぱり桜はいいな・・・住吉大社

住吉大社の桜も咲き始めました この時にはまだ蕾も多そうでしたが、気温が上昇してきていますので あっという間に満開になるかもしれません もう一度ゆっくり見に行きたいと思っているのですが こりゃ、早く行ったほうが良さそうですね (2021.03.23撮影)

浜寺公園のモチノキ雄花、モミジバフウの花も

昨日はモチノキの雌花をアップしましたが、雄花もやっぱり見たくなりました そこで思い出したのが、浜寺公園のモチノキです かなりの大木ですが、いつも虫に食われたりで葉が汚れ気味なので あまり近づかなかったのですが、花を確認するため思い切って見に行…

モチノキの雌花

住吉大社には大きなモチノキの木がありますが 冬には赤い実を付けとても目を引きます 今日、その木に花が咲いているのを見つけました モチノキは雌雄異株です 赤い実をつけるということはこの木は雌株・雌花ということですね 全体が薄緑であまり目立ちません…

道端の野草、兎葵(ウサギアオイ)、紫エンドウの花、他

近場の花たちです カネノナルキの大木 今年も満開です 艶感たっぷりのヒメリュウキンカ ユキヤナギ満開です! 初めて見ました 兎葵(ウサギアオイ) アオイ科 ゼニアオイ属 7~8mmの小さい花です 雑草(野草)の花を見つけると何だかうれしくなります い…

蘇鉄(ソテツ)の実、マッチ棒の植物?他

蘇鉄(ソテツ)の雌株の花から赤い実が見えていました 有毒性の実ですが毒抜きすれば食べられるそうです かなり手間暇かかりそうですので 食べ物がない時代ならともかく今は止めましょう 危険過ぎます(^-^; 雄花も隣で地味に咲いていました ヤツデの花後の実…

浜寺公園の散歩が気持ちいい

松林で有名な浜寺公園にも花がいっぱいの季節となりました 足元には野草軍団がぐんぐん勢いを増し緑の絨毯を敷き始めました 先ずは花壇のプリムラマラコイデス 白の力はすごい 色付きの花を引き立てる役目のはずが実は一番の主役になっている リキュウバイの…

ベランダにいたツチイナゴ、近所の花たち

ベランダでツチイナゴを見つけました 成虫で越冬するバッタということですが いったいどこから来たのやら この場所はポカポカ暖かいので日向ぼっこしていたのでしょうね でも、私がカメラを何度も向けたのでどこかへ飛んでいきました 悪いことしました・・・…

ツクシも生えてる住宅街

近所の散歩コースの花壇から スノーフレーク かわいいですね~ この時期はあちこちで見られますね たまにこんな風に開きたくなるんでしょうね 花弁の先の緑のスポットが裏表にあるんですよ もうおしゃれなんだから~ さて、突然「ツクシ」です ここは住宅街…

カラフルな春の色、ワスレナグサ、レンギョウ、ネモフィラ他

最近は出かける際の服装に迷うことが多い 太陽の下では暖かく少し汗ばむぐらいなのに、ひとたび日陰に入ると 途端にヒヤッとして思わずスカーフを締め直す 無理して薄着で出かけると風邪をひきかねない 時節柄、気をつけて過ごしたいものである 毎度おなじみ…

逃げないアオサギ

アオサギのコロニーがある池に寄ってみた ウッドデッキに佇むアオサギ 上手に一本足で立ってます 少々近づいても逃げる気配なし アオサギはあちこちで見ているのでもう珍しくはないのですが 逃げないのでつい撮ってしまいます 頭と背中の羽きれいですよね ブ…

沿道のとある木、どんな木、気になる木

沿道の木もいろいろあるが、名札なんかかかっていないので 帰宅後調べてみたりするのだが、いまだにわからないものもある 花もそうだけど、名前がわからないとモヤモヤして気になる かなりくたびれた感じがする 横に盛り上がった縞模様が見える 太陽に照らさ…

アンズ、ベニバスモモ、アオキの花、他

約5か月ぶりに鶴見緑地の花博記念公園に行ってきました ベニバスモモとメジロ ベニバスモモ満開です 原っぱで見かけたツグミ こちらはアンズの花ですが盛りを過ぎていました まっすぐ伸びた枝に密になってたくさんの花が咲きます 先日から楽しみにしていた…

イスノキの虫こぶ(カボチャ型)

イスノキを初めて見たのは長居公園でした 葉という葉には虫こぶ(虫えい)がいっぱいできていて 気持ちの悪い木だという印象しか残らなかったです ある時、赤い花を見つけました 珍しい花だったのでちょっと興味が沸きまた印象に残りました 今回は珍しい奇妙…

ハクモクレン、クリスマスローズ、フリソデヤナギ他

清廉潔白たるハクモクレン 美し過ぎて~君が恐い♪(野口五郎) 昭和歌謡をつい口ずさんでしまいます 美し過ぎて~愛が恐い~ この異様さが恐い~ 突然変異もたまにはあります お得感満載と思えばそれで良し! 花弁に柄(スポット)があるこのタイプ好きです …

フラサバソウとオオイヌノフグリ

昨日の続きです 春の訪れを感じながら歩く公園は楽しいな~ そして足元にも春が・・・野草の世界ふしぎ発見があります ホトケノザの群生 小さな花だけどそのユニークな姿ときれいな紫色には癒されます 野草の花が群生しているのを見るのが好きです そして今…

大仙公園の寒緋桜(カンヒザクラ)とオカメザクラ

たくさんの種類・品種がある桜ですが、今年は例年より早く開花しているようで のんびり構えていると見頃を逃してしまいそうです 今日は大仙公園に行ってきましたが 寒緋桜(カンヒザクラ)とオカメザクラが満開でしたよ まず、寒緋桜からです ぶら下がるよう…

コノテガシワの花、ホンコンカポックの花芽、他

青々とした緑の中に肌色の金平糖のようなものが見えました コノテガシワの雌花です 雌雄同株ということですが、雄花はどこかな? 葉の先端部分がわずかに膨らんで茶色くなり 開花して花粉を飛ばすそうです 私花粉症なのでなるべく近づきたくないのですが 玄…

春の花を見つけに行こう

散歩コースで出会った花たちです ジンチョウゲ、ヒヤシンス、シクラメン、オキザリス、 ムラサキハナナの次の花の名前がわかりません 雄しべが10本で雌しべが2本あるようなんですが ご存知の方教えてください クモマグサ(洋種クモマグサ) nakimoさん、N…

ギンヨウアカシア(ミモザアカシア)咲く

散歩コースにあるこちらのお宅のギンヨウアカシア、 別名ミモザアカシアが今年もこんなにきれいに満開を迎えていました。 しなった枝からこぼれるように咲く見事なミモザにうっとりしました 他にも植えてらっしゃるおうちが何軒かあるのですが こちらのが一…

淡い彩りの乙女椿(オトメツバキ)

淡く、甘く、彩りを増す雨上がりの乙女椿 2021-03-02 近所にて