2021-01-01から1年間の記事一覧
先日から腰痛で身動き取れなかった辛い日々を送っていましたが、 やっと動けるようになったのでリハビリを兼ねて近所を少し歩いてきました 今日は快晴で青空を見ながらの散歩はとても気持ちよかったです お日様の力を借りて無理しないようゆっくり歩きました…
アロエの蕾が見えました 蕾好きなので思わず足を止めました 蕾は固いうろこ状ですが防寒の意味なのでしょうか? 花が咲くのはまだまだ先だと思いますが伸びて行く様子を見るのも楽しみです クスノキの黒い実も艶々してとてもきれいですね 樹木観察は春の息吹…
ふとベランダに出て見ると目の高さに大きくオレンジ色に光る月が見えた トリミングして月面の地図を観賞しました 12/23 20:47撮影 ベランダにて
近所のカクレミノの実が真っ黒になっていた 毎年、私の中での冬の風物詩の一つだ 表面が白く粉を拭いたような艶消しの黒紫色と先端に残る花柱が特徴 この際、裏も見ておこう・・・特に感想はなし 愛想なしでした 葉脈が見えていた赤い葉がきれいだった ユキ…
昨日アップできなかった写真です 行く途中で見つけたマホニア(ヒイラギナンテン)が見事でした あちこちでこれから見られる花ですね マンホールの蓋もいろいろなデザインがあって楽しいですね 貝塚市の花、コスモスがデザインされています 消火栓の蓋はカラ…
今日はとても暖かい日でしたので貝塚市の水間寺(水間観音)まで足を延ばしてきました オオクワ貝塚三ツ松店(スーパーマーケット)に車を止めて水間鉄道方面へ歩きます 「水間観音駅」の一つ手前の駅「三ケ山口駅」までやって来ました ここは無人駅です 「…
冬に開花するヤツデ(ウコギ科)の花 ハエがたかったりしていることが多いのですが、ここにはいませんでした 雌雄同株の散形花序の上部に両性花、下部に雄花を付けます ヤツデの花にはちょっとややこしい仕組みがあって 雌雄異熟性と言って雄花と雌花が時を…
昨日は寒い中、突風にあおられながら浜寺公園をデジカメ散歩して後悔した 天気予報通り風はどんどん勢いを増し、とても撮影どころではなく おまけに突然の雨に遭いもう泣きそうになった 夜の間、強風の唸り声が部屋の換気口から聞こえていたが あの音にはほ…
なんばパークス「煌めく草原」 大阪キタ新地のビル火災で24人の死亡が確認された模様です 死亡者があまりに多くとてもショックです 放火の可能性があると言うことでとても気になります
昨日の続きです 住吉っさんを出てから池田屋本舗のお味噌を買いに行きました こういう道はなかなか風情があって好きです しばらく進むと 住吉っさんの東門に着きます 前には住吉街道が通っています 両角にこんな珍しい石が ろうそくの形をした石です 住吉区…
住吉大社も木が多く落ち着いた雰囲気で私のお気に入りだ 黄葉した葉に太陽が当たるととても美しい 葉っぱの形が面白いこの木は何だろう? 今日は日差しが強く太陽がまぶしかったが気温は低かった モチノキの赤い実も確認 1cmほどもある大きな実は存在感た…
昨日の続きです 黄葉する葉 名前はわからないが緑の葉脈が浮いてきれいだった 久しぶりに虫の写真 枯れ雑草の中で黒光りしていた 枯草の中から目に飛び込んできたオキザリスのピンク なんてかわいい色なんだろう と、昔の女子は柄にもなく心ときめかせた 後…
夕方から小一時間の散歩をした もうニホンズイセンが咲いていたことに驚いた そう言えば大泉緑地の樹のみちでたくさん生えていたスイセンの葉 今頃もう咲いているのだろうか また近いうちに確認しに行ってみよう サザンカの花びらがたくさん散っていた 散っ…
先日(梅田)の続きです 阪急のXmasディスプレイを見た後おもてに出てみた さすが梅田は高層ビルが多い たまにこうやって都会に出てくるのも新鮮でいいものです このメタリックな感じもなかなかお洒落ですね 今の時期だからしょうがないけど、できたらも…
阪急うめだ本店1階のコンコースが華やいでいました ショーウインドウのXmasディスプレイも毎年見るのが楽しみ カメラを向けている人がたくさんいました 今年のテーマはくるみ割り人形 物語が順番に展開されて行きます ちょっと怪しいムードが漂う夢の中…
植物の名前を勘違いしている場合も多々ありで こちらをずっとシュロだと思っていたら、そうではなく この白いヒゲのような繊維が垂れていることから、これはワシントンヤシだと判明しました 切れ込みは深く大きな掌を広げたような葉です これだけだとシュロ…
久しぶりに御堂筋を歩いてみたくなり出かけてきた なんばから出発 行きかう人のそばで二羽のハトが体を丸めてじっとしていた 空を見上げると面白い筋雲が出ていた 御堂筋と言えばイチョウ並木 今年のイルミネーションは地味仕様? 師走のせいなのか車の量は…
師走に入ったが何だかピンとこない 年々季節感が薄れてきているような気がする 普段と変わらない日常が流れる・・・ 逆光気味で撮ったサザンカ 透けた花びらの向こうに何が見える? その下にあったマサキの果実が裂けて赤い種子が見えていた いつも赤かった…
今朝の地震(9:28発生)には心底震えた 約10秒ほどだったがマンションはよく揺れる 震源地は和歌山の御坊市で震度5だった うちは大阪府中部より少し南よりだがかなり揺れた その前に山梨県でもあったようで、何だか不気味で恐ろしい 今日は朝から快晴…
東横堀川(大阪市中央区)に架かる大手橋を西に渡ったところに目を引く素敵な洋館 外壁が明るくモダンなこの建物は 鉄鋼商社の岸本商店を経営していた岸本吉左衛門の邸宅らしいです 登録有形文化財のプレートと 「泉吉株式会社 岸本事務所 財団法人報國積善…
ここには色んな木があって楽しめる場所なんです トウカエデの紅葉も見事で印象的 グラデーションがとてもきれい 左からメタセコイア、トウカエデ、手前はサクラの木です メタセコイアの赤茶色も色褪せてきました 桜並木の落ち葉きれいだな、風情あるな・・・…
散歩に出かけるといつも何かしらの発見があるものです 今日は意外な場所で意外なものを見つけてうれしくなりました なんと自宅からすぐのところにパパイヤの木があったのです! 今まで全く気付かなかったことを深く反省した次第です 切れ込みが深く大きなヤ…
昨日の続きです 大きな公園に行くとついつい写真を撮り過ぎますね しかし、誰かも言ってたように 気に入った写真はその中のわずか数枚だけだとか 昔の銀塩フィルム時代と違って 撮り直しができるデジタルカメラは大事に撮るということを忘れがちですね と、…
岸和田市にある蜻蛉池公園の紅葉風景もとてもきれいで毎年楽しみにしています 昨日は気温が低く風もありましたが紅葉は待ってくれません 先日の新檜尾台公園の紅葉が素晴らしかったので、 毎年行っている蜻蛉池公園を逃したくないと思い出かけてきました 思…
泉北高速鉄道「光明池駅」北側に位置する新檜尾公園(しんひのおこうえん) をウォーキングしてきました 歩くコースはいろいろありますのでその日の気分で選べますね 今日は少し風がありましたが昨日よりずっと暖かくウォーキング日和でした 紅葉したメタセ…
昨日は大阪産業創造館のユニーなモニュメントをご紹介しましたが すぐそばの東横堀川にかかる二つの古い橋がとてもいい味を醸し出していたので撮ってきました まずはすぐそばの本町橋 現存する大阪市で最古の橋だそうです 阪神高速と本町橋 現在と過去が交差…
「大阪産業創造館」(大阪市中央区)に所用で出かけたら、 こんなユニークな建物でした 金色の船(カヌー)が壁面を昇っているのですよ 漕いでいるのは七福神で このアート作品のタイトルは「宝の艀(はしけ)」 未来に漕ぎ出す大阪の企業家をイメージしたモ…
サルビアの赤い花 花をつまんで元の方を舐めるととても甘いんですよね 子供の頃、そうやってよく遊んでいました たくさんあるとちょっと暑苦しい色です(^-^; 今まで見かけても写真に撮ることはなかった でも、この日はとてもきれいに見えて思わずシャッター…
昨日の皆既月食 気が付くとこんなに成っていました その後、19時50分ごろには明るい満月になりました 数時間の天体ショーを楽しみました さて、先日の散歩の写真です ヒイラギの花が咲いていました ギンモクセイに似ていますがこちらの方が咲く時期が遅…
浜寺公園まで歩く途中にある教会 いつも遠くから眺めるだけですが今日は何だか目に留まってしまったので撮りました この前に花壇があって何やら果実が気になりました つる植物なのでかなり巻き付いています 蕾もありました 端の方には花が見えました これっ…