2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧

6月最後の夕暮れ、かなとこ雲?

今年上半期が終わろうとしています 思いがけず美しい夕暮れを見ることができました ちょうど遠くに飛行機の姿もとらえることができました 反対側の空には積乱雲が発達中 これは「かなとこ雲」の一種かしら?

電線の影を見て歩く

暑いです~ こんな日に散歩するなんて無茶でした~ 電線の影もくっきりです 暑いのでつい下を見て歩いていたら電線の影が続いた こんなもんしか撮るものがないのか・・・ こちらのお宅のボタンクサギは毎年きれいに咲いているが、 今年は雨が降らないのでち…

ミソハギ、ギボウシ他

浜寺公園の花の写真です アガパンサスの清涼感のある色は暑い時に有り難いです こんなに暑い日でも木の下ではキャンプしたりバーベキューしている人たちがいました 右の工事中の塀はなかなか取り外してくれません 以前は噴水があったので涼やかでしたが塀で…

睡蓮池のトンボ もう梅雨明け?

浜寺公園の睡蓮もきれいに咲いていました ここには大きな鯉もウヨウヨいて人が近づくと集まってきます この子はいつもこの場所でエサをねだるのですが 私何も持ち合わせておりませんのであしからず 睡蓮の上をたくさんのトンボが飛び交っていました こちらは…

ハンゲショウの花と虫たち

梅雨の花は紫陽花だけではありません 浜寺公園のハンゲショウを見に行ってきました 生い茂っています 白い斑入りの葉が清涼感たっぷりですね 花序がしっかり立ち上がっているのもありました でも、こういう優しいカーブが好きです 白い葉がきれいですね 雌し…

モノクロのサボテン

子株が溢れたサボテンの鉢 株分けするのも大変そう モノクロにしてみたら意外な美しさを発見する時がある 棘の面白さと陰影の多いサボテンはモノクロ写真に向いているのかもしれない

近隣散歩で見つけた植物たち

近隣散歩で目に留まった草花です 冬に黄色い花で彩るイソギクも素敵ですが 葉だけでも充分鑑賞の価値ありです 葉の形を強調するかのように白く縁どられています 驚いたことに、白い縁取りは葉裏の長い毛が表に回って見えているのだそうです そんなこと知らな…

ヒシバデイゴ(サンゴシトウ)~浜寺公園

浜寺公園のヒシバデイゴが満開でした サンゴシトウ(珊瑚刺桐)別名ヒシバデイゴ(菱葉梯姑) アメリカデイゴと違って旗弁が開かず筒状のまま花を咲かせます 枝に棘があり菱形に近い葉をしています 強烈な赤と蕊が素敵で見惚れてしまいます 萼のような濃い赤…

中之島緑道を通って大阪中之島美術館へ

大阪中之島美術館で開催中の「モディリアーニ展」を観に行ってきました 本来なら肥後橋から行くのですが、 中之島は久しぶりなので淀屋橋から中之島緑道を散歩しながら向かいました 水を見ると心が安らぐ 今日は梅雨の中休み 気温も29℃とマシだった 雲を眺…

ムギワラトンボを見た日

かなり前からトンボが飛んでいるのに遭遇してたのですが 今日やっと手すりに止まったところを撮ることができました シオカラトンボのメスです 身体が麦わらに似ているので通称「ムギワラトンボ」と呼ばれているそうです オスは美しいブルーグリーンの目をし…

ウチワサボテンの花

我が家のサボテンも次々と花芽を付け 4月に咲いてから3回目の花を咲かせていますが 散歩途中にあるウチワサボテンにも花が咲いていました 蕾がいっぱいついています 毎年蕾は確認していたのですが花を見たことはなかったような気がします 根元を見ると軸(…

シンプルな美しさ、カラー

シンプルでシャープな美しさを持つカラー 白い苞(仏炎苞)に包まれた黄色い棒状の部分に小さな花が穂状に並んでいるそうです カラーを見るとロバート・メイプルソープを思い出します *花やヌード、セルフポートレートなどのモノクロ写真で有名* 自宅に写…

ユリの匂いに誘われて

ご近所の花壇をのぞき込んだらこんなにきれいなユリの花が咲いていました 珍しい色のユリですね こんなに蕾がいっぱい! やっぱり大きな花はゴージャスですね

ネジバナを探しに・・・

原っぱにネジバナ(捩花)が咲く季節です 花茎の周りに螺旋状に並んで咲く「ねじれた花序」が和名の由来 ラン科ネジバナ属 別名「モジズリ(綟摺)」 「ネジレバナ」「ネジリバナ」「ねじり草」と呼ばれることもあるそうです 撚(よ)った縄から花が咲いてい…

ケリの幼鳥たち

近所の田んぼにケリを見に行ってきました もうすっかり田植えも済まされており爽やかな田園風景が広がっていました 肝心のケリの姿が見えなかったので諦めて帰ろうとした時 傍の物置の方に目をやると何かが見えました あらら、ケリの子供が4羽コンクリート…

静けさ

へたり込むハト ムラサキゴテンに潜むオンブバッタの赤ちゃん 廃車? ランタナの花が余計に侘しさを生んでいた

太陽が似合う花、ルドベキアとマツバギク

先日散歩した時に花壇で一番目に付いた花でした ルドベキア・プレーリーサン キク科ルドベキア属 柔らかいフェルトのように見えますね 黄色とオレンジ色の花弁(舌状花)と 爽やかな淡緑色の花芯部(筒状花)が素敵です ルドベキアヒルダの園芸種で和名がア…

青いノアサガオと緑のブドウ

毎年、同じ場所で同じ花を見る ノアサガオ(琉球朝顔)、別名オーシャンブルー他いろいろな名前があるらしい 世話もされずに自力で咲くたくましさ、 と勝手に思い込んでいるが、 畑の傍なので水ぐらいはもらっているかも 花の内側は青く外側は赤いと蕾を見れ…

自然観察ウォーキング

明日は雨の予報なので今日もしっかり散歩に出かけましょう ヤマボウシが咲く家 毎年満開になります *「ホンコン・エンシス」という常緑ヤマボウシだと教えて頂きました。 普通のヤマボウシと花の違いはほとんどありませんが 葉の色が艶々と濃い緑色で樹形も…

白い紫陽花に潜むカマキリの赤ちゃん、アガパンサスの蕾

阪神の佐藤選手の3ランで気を良くした後散歩に出かけた 夕方でも照り付ける日差しは強かったが 日陰に入れば快適で汗一つ掻かずに散歩ができた 気温が高くても湿度が低いとこんなにも快適なんですよね ところで今日も小さな出会いがありましたよ 白い紫陽花…

アカンサス、ヒューケラの花

お気に入りの花「アカンサス」が見ごろでした 裏側が見たいのだけれど難しそう とても癒されるという花ではないが、シックな色に惹かれてしまう こういう花の方が心が落ち着く ツバメシジミのメスだと思いますが・・・ 赤い葉はヒューケラです その花はわず…

あべのキューズモールから見たハルカスと撮り遊び

久しぶりに「あべのキューズモール」へ買い物に行きました 今日は気温が30℃近くまで上がり真夏のような暑さでしたが 平日にもかかわらず、人出も多くてちょっと疲れました 1Fの入り口から見えたハルカス 相変わらず角ばっているな リーガスベゴニアが植…

トウモロコシの花

トウモロコシに花が咲いていました 頂部に咲いているこちらのは雄花です そして、その下の方に咲いているのが雌花です 雌花にはネバネバしたヒゲが生えています 雄花は風にゆられて花粉を下の雌花の上に落とし受粉させます というのをネットで初めて知りまし…

夏の花が咲き出した

散歩コースはその日の気分で変えていますが 今日久しぶりに出かけたところの景色がすっかり変わっていて驚きました 前に通った時には気付かなかったアメリカノウゼン その時はまだ蕾もついていなかったと思われます オレンジ色の大きな花は遠くからでも目立…

植物と火鉢がある風景

近隣で目に留まったいろいろです 白いアナベル 大きな花房がフワフワした綿帽子のように見えてしまいます^^ 蕾の薄緑色の時も素敵だし 枯れた後の茶色い花もまた楽しめます 梅という名がついていますが、蝋梅(ロウバイ)の果実には 有害物質アルカロイド…

涼し気な白い夾竹桃(キョウチクトウ)

トウネズミモチの蕾と白い夾竹桃(キョウチクトウ) どちらも爽やかで大好きです 夾竹桃が咲くともう夏ですね 毎年満開になります スイカズラの残り花 赤い夾竹桃はまだこの一輪だけでしたが、蕾の赤がとてもかわいく見えました 桜の新緑がとてもきれいです …

浜寺公園のバラ

浜寺公園(堺市)のバラ園がとてもきれいでした 特に、オベリスク仕立て?の小さなバラが満開で見事でした カラフルできれいでした タリアという名札が付いていました このバラ、白とピンクが混在していました ひょっとして2色を混植しているのかもしれませ…

6月を歩く

近隣を散歩した時に目に留まったいろいろです 鉢植えのネムノキ 葉っぱがかわいい クチナシのつぼみが膨らんできました 目にも鮮やかな紫色でした 葉の裏に隠れていたキチョウ?見っけ もう6月ですけど(^-^; ハクモクレンの美しい木肌 果実ができつつありま…

長居植物園のアジサイ

昨日の続きです アジサイもいろいろな種類があって楽しいですね 花(花穂)が大きいのでとても見ごたえがあります この道はアジサイ園の横の遊歩道になりますが、落ち着いた雰囲気が気に入りました この大きな葉はカシワバアジサイですが生き生きした緑色が…

長居植物園のハナショウブが見頃です

久々の長居植物園ですが、以前よりお花畑のような花壇が増えたような気がします 手入れが大変でしょうね さて、ハナショウブ園がちょうど見ごろでした 紫の花が多いので清涼感がありますね 目に留まったいくつかをご紹介します 紫と黄色の配色って素敵だな …